世界人口の1%の人が罹っているリュウマチ性関節炎は、全身の関節の滑膜における慢性炎症です。
CD4+T細胞がその発症に関与するらしいが、その詳しいメカニズムは不明です。 
京都大学の坂口博士らは、T細胞のシグナル変換分子であるZAP-70タンパクのSH2という部位の遺伝子に1か所の突然変異が起きているマウスが、ヒトのリュウマチ性関節炎とあらゆる面でよく似た慢性の自己免疫性関節炎を起こすことを明らかにされました。
このマウスにヒトの正常なZAP-70遺伝子を組み込むと関節炎は起きなかった。
また、胸腺細胞とT細胞を調べると、ZAP-70を含む4種の主要なシグナル変換分子のチロシンリン酸化や、カルシウムイオンの流入、細胞増殖やアポトーシスが抑制されていました。 
胸腺においてどのT細胞を生成するかの選択に関しては、ZAP-70を通したある一定量のシグナルが必要だそうです。
博士らは、ZAP-70遺伝子に変異があるとシグナル量が減り、T細胞選択に関する閾値が変化すると考えられています。
その結果、正常ならありえないような自己抗体に過剰に反応するT細胞が選択されたのだという。
このような遺伝子変異による胸腺のT細胞選択の異常は、一部のリュウマチ性関節炎患者の症状の進行にも深く関与するだろうと博士らはのべられています。
2011年6月14日火曜日
C型肝炎の特効薬 【世田谷 松が谷 歯医者】
ウイルスの複製にかかわる分解酵素のはたらきを阻害する新薬が開発されたというお話。
C型肝炎ウイルス(HCV)は重い慢性肝炎を引きおこし、世界中で1億7000万人以上の感染者がいるといわれています。
そのHCVがもつNS3タンパク分解酵素は、ウイルス複製に中心的な役割を果たすことで知られ、HCV治療の有望な標的と長い間考えられてきました。
カナダ、ベーリンガーインハイムのラマーレ博士らは、NS3タンパク分解酵素に対する特異的で強力な阻害薬を開発し、その安全性と有効性を臨床実験によって証明されました。
HCV感染患者にこの薬剤を経口投与したところ、血中のウイルス量は急激に著しく減少しました。
しかし、投与終了後にウイルス量は数日で元にもどりました。
また、健康な人に経口投与しても、副作用はあらわれませんでした。
これにより、NS3タンパク分解酵素阻害薬は、ヒトにおいて強い抗HCV作用をもつことが明らかになりました。
新薬の作用に持続性をもたせることができれば、HCV感染症治療の大きな進歩となる、と博士らはのべています。
C型肝炎ウイルス(HCV)は重い慢性肝炎を引きおこし、世界中で1億7000万人以上の感染者がいるといわれています。
そのHCVがもつNS3タンパク分解酵素は、ウイルス複製に中心的な役割を果たすことで知られ、HCV治療の有望な標的と長い間考えられてきました。
カナダ、ベーリンガーインハイムのラマーレ博士らは、NS3タンパク分解酵素に対する特異的で強力な阻害薬を開発し、その安全性と有効性を臨床実験によって証明されました。
HCV感染患者にこの薬剤を経口投与したところ、血中のウイルス量は急激に著しく減少しました。
しかし、投与終了後にウイルス量は数日で元にもどりました。
また、健康な人に経口投与しても、副作用はあらわれませんでした。
これにより、NS3タンパク分解酵素阻害薬は、ヒトにおいて強い抗HCV作用をもつことが明らかになりました。
新薬の作用に持続性をもたせることができれば、HCV感染症治療の大きな進歩となる、と博士らはのべています。
食道,胃,膵臓,大腸などにおけるがん組織の成長 【世田谷 三軒茶屋 歯科】
ヘッジホッグタンパク(Hh)は、多くの生物における細胞成長に関わっています。
Hhが細胞外に分泌され、リガンドとして近くの細胞の表面にある受容体に結合すると、受容体はシグナルタンパクを細胞内に分泌し遺伝子を活性化させます。
特発性および家族性の遺伝子変異によるヘッジホッグシグナル過程の活性化が、さまざまな腫瘍の形成に関与することがすでにわかっています。
アメリカ、ジョンズホプキンス医科大のベルマン博士らは、ヒトの食道、胃、胆管、膵臓および大腸のがん組織を調べ、いずれもHhリガンドが過剰に発現していること、Hhによって活性化される標的遺伝子の活性が大腸以外のガン組織で高まっていること、またこの活性作用は細胞内シグナルタンパクの阻害薬シクロパミンによって抑えられることがわかりました。
さらにシクロパミンは、培養したがん細胞の増殖を抑え、マウスの皮下に移植したヒトのがん組織の大きさを縮小させることがわかりました。培養細胞実験では、リガンドと受容体の結合を阻害するHh中和抗体を加えるとHhのシグナル作用やがん細胞の増殖が抑えられ、Hhリガンドタンパクを加えるとがん細胞増殖が促進されました。
博士らによれば、これらの消化器官のがんにおける細胞増殖やHhシグナル過程は、遺伝子変異ではなく、Hhリガンドの発現によって制御されているそうです。
Hhが細胞外に分泌され、リガンドとして近くの細胞の表面にある受容体に結合すると、受容体はシグナルタンパクを細胞内に分泌し遺伝子を活性化させます。
特発性および家族性の遺伝子変異によるヘッジホッグシグナル過程の活性化が、さまざまな腫瘍の形成に関与することがすでにわかっています。
アメリカ、ジョンズホプキンス医科大のベルマン博士らは、ヒトの食道、胃、胆管、膵臓および大腸のがん組織を調べ、いずれもHhリガンドが過剰に発現していること、Hhによって活性化される標的遺伝子の活性が大腸以外のガン組織で高まっていること、またこの活性作用は細胞内シグナルタンパクの阻害薬シクロパミンによって抑えられることがわかりました。
さらにシクロパミンは、培養したがん細胞の増殖を抑え、マウスの皮下に移植したヒトのがん組織の大きさを縮小させることがわかりました。培養細胞実験では、リガンドと受容体の結合を阻害するHh中和抗体を加えるとHhのシグナル作用やがん細胞の増殖が抑えられ、Hhリガンドタンパクを加えるとがん細胞増殖が促進されました。
博士らによれば、これらの消化器官のがんにおける細胞増殖やHhシグナル過程は、遺伝子変異ではなく、Hhリガンドの発現によって制御されているそうです。
2011年5月22日日曜日
アテロナール(アテローム性動脈硬化の中心的役割を果たす化合物) 【世田谷区 歯科】
コレステロールはアテローム性動脈硬化を起こす血栓の原因となるが,血栓形成は血管壁の炎症によって助長されると考えられています。 
アメリカ、スクリップス研究所のウェントウォースJr.博士らは、外科手術で切除されたアテローム性動脈硬化組織15例を調べ、これらの組織はコレステロールがオゾンによって酸化された時に特有の化合物を含んでいることを示しました。
さらに、これらの組織に白血球活性剤を加えるとオゾンを生成することも分かりました。
この化合物とコレステロールを同時にマクロファージに加えると、マクロファージ内に脂肪滴が沈着したが、コレステロール単独ではそのような現象はおきませんでした。
博士らは,この化合物を「アテロナール」と命名しました。
血栓において炎症細胞から生じたオゾンがコレステロールを酸化してできたアテロナールが、細胞障害、マクロファージへの脂肪滴沈着、アポリポタンパクB-100の二次構造の崩壊といったアテローム性動脈硬化の病態に関して中心的な役割を果たしていると博士らは考えている。
アメリカ、スクリップス研究所のウェントウォースJr.博士らは、外科手術で切除されたアテローム性動脈硬化組織15例を調べ、これらの組織はコレステロールがオゾンによって酸化された時に特有の化合物を含んでいることを示しました。
さらに、これらの組織に白血球活性剤を加えるとオゾンを生成することも分かりました。
この化合物とコレステロールを同時にマクロファージに加えると、マクロファージ内に脂肪滴が沈着したが、コレステロール単独ではそのような現象はおきませんでした。
博士らは,この化合物を「アテロナール」と命名しました。
血栓において炎症細胞から生じたオゾンがコレステロールを酸化してできたアテロナールが、細胞障害、マクロファージへの脂肪滴沈着、アポリポタンパクB-100の二次構造の崩壊といったアテローム性動脈硬化の病態に関して中心的な役割を果たしていると博士らは考えている。
2011年5月19日木曜日
マウスでプリオン病治療に成功 【歯医者 世田谷区】
プリオン病は、脳における広範な神経細胞の脱落、海綿状変性、病原性プリオンタンパク(PrPsc)の蓄積を特徴とします。
PrPscは宿主があらかじめもっている正常プリオンタンパク(PrPc)の立体構造が変化した結果、神経毒性をもつようになったものだが、その毒性に関するメカニズムは不明でした。
プリオン病に感染したマウスを使った実験では、PrPscの蓄積を阻害しても神経症状を抑える効果はないことがわかっております。
イギリス、神経学研究所のマルッチ博士らは、プリオン病に感染させたマウスにPrPcの発現を阻害する酵素を投与することによって、初期段階の海綿状変性が元に戻り、神経脱落と症状の進行が抑えられ、死亡を免れさせることに成功しました。
しかし、このマウスの脳における神経細胞外のPrPsc蓄積レベルは、プリオン病に感染して死亡した無処置マウスと同程度に高かったそうです。
すなわち,神経細胞外のPrPscに毒性はなく、毒性をもつためには神経細胞内におけるPrPcからPrPscへの変換が必要であり、PrPc発現の阻害によりそれを阻止することによってプリオン病の進行を抑えることができたと博士らは考えています。
PrPscは宿主があらかじめもっている正常プリオンタンパク(PrPc)の立体構造が変化した結果、神経毒性をもつようになったものだが、その毒性に関するメカニズムは不明でした。
プリオン病に感染したマウスを使った実験では、PrPscの蓄積を阻害しても神経症状を抑える効果はないことがわかっております。
イギリス、神経学研究所のマルッチ博士らは、プリオン病に感染させたマウスにPrPcの発現を阻害する酵素を投与することによって、初期段階の海綿状変性が元に戻り、神経脱落と症状の進行が抑えられ、死亡を免れさせることに成功しました。
しかし、このマウスの脳における神経細胞外のPrPsc蓄積レベルは、プリオン病に感染して死亡した無処置マウスと同程度に高かったそうです。
すなわち,神経細胞外のPrPscに毒性はなく、毒性をもつためには神経細胞内におけるPrPcからPrPscへの変換が必要であり、PrPc発現の阻害によりそれを阻止することによってプリオン病の進行を抑えることができたと博士らは考えています。
2011年5月17日火曜日
プリオン病の新しい診断法 【世田谷区 歯医者】
プリオン病の病原体は、核酸をもたない特殊な感染型タンパクPrPscであり、これは正常組織に存在する糖タンパクPrPcが構造的に変化することによってできると考えられています。
しかし、この変換を促進するPrPsc以外の細胞因子はこれまで同定されていませんでした。
正常脳組織をプリオン病感染脳組織と混合して培養すると、プロテアーゼ耐性PrPsc様タンパク質(PrPres)がつくられ、これにはプリオン病におけるPrPsc生成と共通の特徴が多くみられることがわかっています。
アメリカのダートマウス医大のデレアウルト博士らの実験では、PrPresの生成は一本鎖RNA分解酵素によって阻害されたが、二本鎖RNA分解酵素やDNA分解酵素では阻害されなかった、としています。
現在、プリオン病に対するもっと感度のよい診断法の開発が必要とされていますが、それには感染組織内に存在するPrPresを増加させて検出しやすくすることによって可能かもしれません。
博士らは、ハムスターやマウスの脳のRNAを加えることによって脳組織のPrPres量が増えるが、微生物や昆虫などの無脊椎動物のRNAではそのような効果はないことも示されました。
博士らは、宿主がもつある特定なRNA分子がプリオンタンパクの生成に関与すること、またそのRNA添加によってプリオンタンパクを増加させることでより感度の高いプリオン検出法を開発できることを明らかにされました。
しかし、この変換を促進するPrPsc以外の細胞因子はこれまで同定されていませんでした。
正常脳組織をプリオン病感染脳組織と混合して培養すると、プロテアーゼ耐性PrPsc様タンパク質(PrPres)がつくられ、これにはプリオン病におけるPrPsc生成と共通の特徴が多くみられることがわかっています。
アメリカのダートマウス医大のデレアウルト博士らの実験では、PrPresの生成は一本鎖RNA分解酵素によって阻害されたが、二本鎖RNA分解酵素やDNA分解酵素では阻害されなかった、としています。
現在、プリオン病に対するもっと感度のよい診断法の開発が必要とされていますが、それには感染組織内に存在するPrPresを増加させて検出しやすくすることによって可能かもしれません。
博士らは、ハムスターやマウスの脳のRNAを加えることによって脳組織のPrPres量が増えるが、微生物や昆虫などの無脊椎動物のRNAではそのような効果はないことも示されました。
博士らは、宿主がもつある特定なRNA分子がプリオンタンパクの生成に関与すること、またそのRNA添加によってプリオンタンパクを増加させることでより感度の高いプリオン検出法を開発できることを明らかにされました。
害を受けた細胞が発する免疫系への危険信号 | <歯科 世田谷区>
感染症の際細菌の構成要素は、免疫系に対して危険警告を発し、免疫応答を開始させる信号として働いています。
また、紫外線照射などにより障害を受けて死にかけているほ乳類細胞は、免疫系に対する危険信号物質を分泌して、樹状細胞の成熟を促しTリンパ球を活性化させることが分かっていましたが、その物質は同定されていませんでした。
アメリカ、マサチューセッツ医科大学のヤン・シーらは、紫外線照射により障害を与えたマウスの培養細胞が分泌する物質を調べ、危険信号として尿酸を同定した結果、尿酸は樹状細胞の成熟を促すことが判明しました。
マウスを用いた実験では、抗原と尿酸を同時投与するとCD8+T細胞の反応が明らかに高まり、また尿酸合成阻害剤と尿酸分解酵素を投与すると、障害をうけた細胞の投与により高まったT細胞の反応が特異的に抑えられました。
また、培養細胞実験では、尿酸は尿酸ナトリウム結晶の状態のときに樹状細胞を活性化させることが明らかになりました。
尿酸は細胞障害と免疫を結びつける分子であり、ワクチン、自己免疫、感染症などにおいて重要な役割を果たすと博士らは考えています。
また、紫外線照射などにより障害を受けて死にかけているほ乳類細胞は、免疫系に対する危険信号物質を分泌して、樹状細胞の成熟を促しTリンパ球を活性化させることが分かっていましたが、その物質は同定されていませんでした。
アメリカ、マサチューセッツ医科大学のヤン・シーらは、紫外線照射により障害を与えたマウスの培養細胞が分泌する物質を調べ、危険信号として尿酸を同定した結果、尿酸は樹状細胞の成熟を促すことが判明しました。
マウスを用いた実験では、抗原と尿酸を同時投与するとCD8+T細胞の反応が明らかに高まり、また尿酸合成阻害剤と尿酸分解酵素を投与すると、障害をうけた細胞の投与により高まったT細胞の反応が特異的に抑えられました。
また、培養細胞実験では、尿酸は尿酸ナトリウム結晶の状態のときに樹状細胞を活性化させることが明らかになりました。
尿酸は細胞障害と免疫を結びつける分子であり、ワクチン、自己免疫、感染症などにおいて重要な役割を果たすと博士らは考えています。
睡眠による学習記憶の強化 | <インプラント 世田谷区>
睡眠によって学習記憶が強化される現象は広く見られます。
しかし今までこの睡眠効果は、その場で学習した事柄のみに限定されており、新しい状況下での同様の行動をうまくとれるように学習した技術を一般化する際については確かめられていませんでした。
アメリカ、シカゴ大学のキンベリー・M・フェンらは、コンピューターで合成した言語を聞き取らせる実験を行い、最初、合成言語は聞き取りにくく正確に聞き取れる率は低いが、繰り返し聞き取らせることによって正答率は上昇しました。
この時、同じ言葉は2度と聞かせませんでした。
つまり被験者は、学習した聞き取り技術の一般化を行ったと言えます。
1度の学習で正答率は約30%から50%へと20%上昇しましたが、再テストまでの間に12時間起きている時間をあけると上昇率は10%に半減しました。
しかしその12時間寝ていた場合、上昇率は20%のままで低下しませんでした。
さらに、学習後12時間起きていて1回目再テストを行い、その後12時間寝て2回目再テストを行うと、1回目再テストで低下した成績上昇率が12時間睡眠によって2回目再テストでは回復していました。
また、正答率と学習する時間帯との間に関連は見られませんでした。
 
一般化を含めた学習において、睡眠は、記憶の固定を邪魔あるいは遅延から守る働きと、失われた記憶を回復させる働きの少なくとも2つの効能を持っているそうです。
 
学習に関する脳の部位において、記憶の呈示と固定の改善と安定化が、睡眠中に行われているのではないかと博士らは考えています。
しかし今までこの睡眠効果は、その場で学習した事柄のみに限定されており、新しい状況下での同様の行動をうまくとれるように学習した技術を一般化する際については確かめられていませんでした。
アメリカ、シカゴ大学のキンベリー・M・フェンらは、コンピューターで合成した言語を聞き取らせる実験を行い、最初、合成言語は聞き取りにくく正確に聞き取れる率は低いが、繰り返し聞き取らせることによって正答率は上昇しました。
この時、同じ言葉は2度と聞かせませんでした。
つまり被験者は、学習した聞き取り技術の一般化を行ったと言えます。
1度の学習で正答率は約30%から50%へと20%上昇しましたが、再テストまでの間に12時間起きている時間をあけると上昇率は10%に半減しました。
しかしその12時間寝ていた場合、上昇率は20%のままで低下しませんでした。
さらに、学習後12時間起きていて1回目再テストを行い、その後12時間寝て2回目再テストを行うと、1回目再テストで低下した成績上昇率が12時間睡眠によって2回目再テストでは回復していました。
また、正答率と学習する時間帯との間に関連は見られませんでした。
一般化を含めた学習において、睡眠は、記憶の固定を邪魔あるいは遅延から守る働きと、失われた記憶を回復させる働きの少なくとも2つの効能を持っているそうです。
学習に関する脳の部位において、記憶の呈示と固定の改善と安定化が、睡眠中に行われているのではないかと博士らは考えています。
腎臓結石の予防 | <世田谷 歯科医院>
腎臓結石は、尿中のカルシウムなどの物質が腎臓内に石のようなかたまりをつくる(結石する)病気です。
中には、「システイン」とよばれるアミノ酸の一種が結石することもあります。
このタイプは、石が大きく、再発しやすい。
また慢性腎臓疾患を引きおこしやすいという特徴があります。
このタイプの腎臓結石に対する薬は、吐き気や発熱などの副作用を引きおこす場合があり、よりよい薬の開発が求められています。
アメリカ,ニューヨーク大学のライマー博士らは、システインが結晶化して結石するようすを原子間力顕微鏡(AFM)を使って詳細に観察しました。
その結果、「L-システインジメチルエステル」と「L-システインメチルエステル」という物質が、システインの結晶化を阻害して、結晶化の速度をいちじるしくおさえることを明らかにしました。
このしくみを標的として、システインからなる腎臓結石に対する薬が合成できるかもしれない、と博士らはのべております。
中には、「システイン」とよばれるアミノ酸の一種が結石することもあります。
このタイプは、石が大きく、再発しやすい。
また慢性腎臓疾患を引きおこしやすいという特徴があります。
このタイプの腎臓結石に対する薬は、吐き気や発熱などの副作用を引きおこす場合があり、よりよい薬の開発が求められています。
アメリカ,ニューヨーク大学のライマー博士らは、システインが結晶化して結石するようすを原子間力顕微鏡(AFM)を使って詳細に観察しました。
その結果、「L-システインジメチルエステル」と「L-システインメチルエステル」という物質が、システインの結晶化を阻害して、結晶化の速度をいちじるしくおさえることを明らかにしました。
このしくみを標的として、システインからなる腎臓結石に対する薬が合成できるかもしれない、と博士らはのべております。
2011年5月14日土曜日
県内の歯科医ら 南三陸で支援 | <歯医者 世田谷>
県保険医協会(松山家久会長)所属の歯科医ら5人が12日夜、東日本大震災で大きな津波被害を受けた宮城県南三陸町の被災地で歯科診療などを実施したボランティア活動の報告会を開いた。
平均年齢50代後半の「熟年チーム」は、機材や支援物資を満載したワゴン車で往復2千キロ以上を移動。
歯を削る道具やポータブルレントゲンを駆使して治療にあたった。メンバーたちは「大きな助けにはならなかったかも知れないが、多くのことを学ぶことができた」と振り返った。
有志で結成した医療支援チームは、同会副会長で歯科医師の賀来進さん(62)、同理事で歯科医師の馬場秀樹さん(61)、同理事で心療内科医の竹内小代美さん(65)と、歯科衛生士ら3人の計6人。
4月28日夕にフェリーで大分を出発。
神戸到着後、陸路で仙台に向かい、4月30、5月1の両日、宿泊先の仙台のホテルから2時間かけて通う形で、南三陸町の歌津中学校避難所の教室を借り、臨時診療室を開いた。
南三陸町は千人を超す死者・行方不明者を出し、街は壊滅。
今回の震災で最も被害の激しかった地域の一つだ。
メンバーたちはワゴン車に治療用の歯を削るエアタービンやポータブルレントゲンなどの器具や薬品を積み込んだ。
被災地に迷惑をかけない「自己完結型」の支援のため、発電機や大量のペットボトル入りの水、自分たちの食糧も持ち込んだ。
患者たちに座ってもらったのは移動が容易な理髪用のイスで、うがいは紙コップのミネラルウオーター。
教室にあった生徒用の机やイスの上に薬品や機材を並べ、2日間で被災者16人の虫歯を削ったり、歯の神経を抜いたりする治療に全力を注いだ。
歯科治療には専用機材が不可欠で、被災地での本格的な治療は難しいのが現状だ。
やってきたメンバーたちに感謝し、「これまでにも避難所に来た歯医者さんはいたけど、話を聞いてもらっただけだった」と話す患者もいたという。
この日の報告会では、日頃から歯科の訪問診療を実践している馬場さんが「治療が必要な人を探すのがまず大変だった。
情報収集も支援の大事な仕事の一つだった」と指摘。
実際の現場では医師の竹内さんがまず被災者が集まっている体育館でカウンセリングを施しながら歯に不安がある人を選び、馬場さんや賀来さんらが待機する歯科診療室に連れて行ったという。
今回の活動の発案者の賀来さんは「わずか2日間の活動だったが喜んでもらえたし、我々も貴重な経験ができた。
被災した歯科医への診療再開に向けた支援や、1県1台の移動歯科治療車の導入を訴えていきたい」と話した。
平均年齢50代後半の「熟年チーム」は、機材や支援物資を満載したワゴン車で往復2千キロ以上を移動。
歯を削る道具やポータブルレントゲンを駆使して治療にあたった。メンバーたちは「大きな助けにはならなかったかも知れないが、多くのことを学ぶことができた」と振り返った。
有志で結成した医療支援チームは、同会副会長で歯科医師の賀来進さん(62)、同理事で歯科医師の馬場秀樹さん(61)、同理事で心療内科医の竹内小代美さん(65)と、歯科衛生士ら3人の計6人。
4月28日夕にフェリーで大分を出発。
神戸到着後、陸路で仙台に向かい、4月30、5月1の両日、宿泊先の仙台のホテルから2時間かけて通う形で、南三陸町の歌津中学校避難所の教室を借り、臨時診療室を開いた。
南三陸町は千人を超す死者・行方不明者を出し、街は壊滅。
今回の震災で最も被害の激しかった地域の一つだ。
メンバーたちはワゴン車に治療用の歯を削るエアタービンやポータブルレントゲンなどの器具や薬品を積み込んだ。
被災地に迷惑をかけない「自己完結型」の支援のため、発電機や大量のペットボトル入りの水、自分たちの食糧も持ち込んだ。
患者たちに座ってもらったのは移動が容易な理髪用のイスで、うがいは紙コップのミネラルウオーター。
教室にあった生徒用の机やイスの上に薬品や機材を並べ、2日間で被災者16人の虫歯を削ったり、歯の神経を抜いたりする治療に全力を注いだ。
歯科治療には専用機材が不可欠で、被災地での本格的な治療は難しいのが現状だ。
やってきたメンバーたちに感謝し、「これまでにも避難所に来た歯医者さんはいたけど、話を聞いてもらっただけだった」と話す患者もいたという。
この日の報告会では、日頃から歯科の訪問診療を実践している馬場さんが「治療が必要な人を探すのがまず大変だった。
情報収集も支援の大事な仕事の一つだった」と指摘。
実際の現場では医師の竹内さんがまず被災者が集まっている体育館でカウンセリングを施しながら歯に不安がある人を選び、馬場さんや賀来さんらが待機する歯科診療室に連れて行ったという。
今回の活動の発案者の賀来さんは「わずか2日間の活動だったが喜んでもらえたし、我々も貴重な経験ができた。
被災した歯科医への診療再開に向けた支援や、1県1台の移動歯科治療車の導入を訴えていきたい」と話した。
2011年5月4日水曜日
ドライマウスの治療法 | <世田谷 歯医者>
①唾液そのものをできるだけ分泌させるような薬剤の利用
②口腔内を潤すうがい液やジェルの利用
①薬剤については、治療をうけているかかりつけの病院で相談すると適切なものを処方してもらえるでしょう。
例えば、残っている唾液腺を刺激して唾液を出やすくするお薬としては、塩酸セビメリン(商品名「サリグレン」、「エボザック」)があります。(これはシェーグレン症候群の方では保険適用治療薬です)
漢方の薬では、白虎加人参湯、麦門冬湯、柴苓湯などが効果的といわれています。
②口腔内を保湿するためのうがい液やジェルについては様々な商品が発売されており、中でも効果的とされるのは保湿効果が高く長時間続くジェル(オーラルバランス、詳しくはおかもと歯科の店へ)です。
高齢者でも塗りやすく、入れ歯では裏側に塗って効果が得られます。
現在は残念ながら保険適用外ですが、つらい症状の緩和には大変効果的な商品です。
②口腔内を潤すうがい液やジェルの利用
①薬剤については、治療をうけているかかりつけの病院で相談すると適切なものを処方してもらえるでしょう。
例えば、残っている唾液腺を刺激して唾液を出やすくするお薬としては、塩酸セビメリン(商品名「サリグレン」、「エボザック」)があります。(これはシェーグレン症候群の方では保険適用治療薬です)
漢方の薬では、白虎加人参湯、麦門冬湯、柴苓湯などが効果的といわれています。
②口腔内を保湿するためのうがい液やジェルについては様々な商品が発売されており、中でも効果的とされるのは保湿効果が高く長時間続くジェル(オーラルバランス、詳しくはおかもと歯科の店へ)です。
高齢者でも塗りやすく、入れ歯では裏側に塗って効果が得られます。
現在は残念ながら保険適用外ですが、つらい症状の緩和には大変効果的な商品です。
ドライマウスの原因〜全身的な理由〜 | <世田谷区 歯科>
1.シェーグレン症候群(原因不明の全身性自己免疫疾患。30~60歳の女性に好発し、ドライマウスとドライアイその他全身に様々な病変を呈する)
2.シェーグレン症候群以外の唾液腺の病気
3.ホルモン・代謝系の異常(糖尿病や尿崩症、甲状腺機能異常)
4.発熱、下痢、嘔吐、過剰な発汗、出血などによる体内の水分量の減少
5.放射線による障害(ガンの治療等)
6.神経性の要因(頭頚部のケガや手術で唾液腺に関わる神経が障害されたとき、あるいはうつ病)
7.加齢による唾液分泌量の減少
*この場合は対症療法が主体となる。
2.シェーグレン症候群以外の唾液腺の病気
3.ホルモン・代謝系の異常(糖尿病や尿崩症、甲状腺機能異常)
4.発熱、下痢、嘔吐、過剰な発汗、出血などによる体内の水分量の減少
5.放射線による障害(ガンの治療等)
6.神経性の要因(頭頚部のケガや手術で唾液腺に関わる神経が障害されたとき、あるいはうつ病)
7.加齢による唾液分泌量の減少
*この場合は対症療法が主体となる。
ドライマウスの原因 〜口腔内に要因があるもの〜 | <世田谷区 歯科>
1.口呼吸:
習慣的に口で呼吸する癖をなくす。
特に鼻炎やアデノイドの人は耳鼻科を受診してそちらの治療を行う。
睡眠時の口呼吸を防止するにはナイトガードを利用するとよい(歯科医院で作製。保険適用)。
2.咀嚼回数の不足:
噛む回数を増やすには、まず食事中に水物を飲まない、一口を小さめにして両方の奥歯でゆっくり噛む、という習慣をつける。
幼児、学童期は特に味わって食べることを教え、「早く食べなさい!」とせかさないことがポイント!
3.嗜好品の過剰摂取:
ニコチン(タバコ)やカフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶)は利尿作用をもつため、ほどほどに。
4.水分量の不足:
成人では一日あたり体重の1/20の水分摂取が必要とされている(例えば体重50キロの人では2.5リットル)。
食事などで自然にとれるのは約1.5リットルなので、残りを食間に水分として補給する必要がある。
飲みすぎない程度に飲みましょう。
5.微量元素の摂取不足:亜鉛が含まれている食品(海藻や豆類、ごま、アーモンド、カキなど)を適度に取るように心掛け、食品添加物や加工品の多量摂取を避ける。
6.ハミガキ剤の過剰使用:ラウリル硫酸ナトリウム無配合の歯磨剤を使う。あるいは歯磨剤ほんの少しか無しでみがきましょう。
習慣的に口で呼吸する癖をなくす。
特に鼻炎やアデノイドの人は耳鼻科を受診してそちらの治療を行う。
睡眠時の口呼吸を防止するにはナイトガードを利用するとよい(歯科医院で作製。保険適用)。
2.咀嚼回数の不足:
噛む回数を増やすには、まず食事中に水物を飲まない、一口を小さめにして両方の奥歯でゆっくり噛む、という習慣をつける。
幼児、学童期は特に味わって食べることを教え、「早く食べなさい!」とせかさないことがポイント!
3.嗜好品の過剰摂取:
ニコチン(タバコ)やカフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶)は利尿作用をもつため、ほどほどに。
4.水分量の不足:
成人では一日あたり体重の1/20の水分摂取が必要とされている(例えば体重50キロの人では2.5リットル)。
食事などで自然にとれるのは約1.5リットルなので、残りを食間に水分として補給する必要がある。
飲みすぎない程度に飲みましょう。
5.微量元素の摂取不足:亜鉛が含まれている食品(海藻や豆類、ごま、アーモンド、カキなど)を適度に取るように心掛け、食品添加物や加工品の多量摂取を避ける。
6.ハミガキ剤の過剰使用:ラウリル硫酸ナトリウム無配合の歯磨剤を使う。あるいは歯磨剤ほんの少しか無しでみがきましょう。
ドライマウスを引き起こすと言われているお薬
抗うつ薬
クロミプラミン、イミプラミン、フルボキサミン等
抗不安薬
ジアゼオアム、アルプラゾラム、ヒドロキシジン等
向精神薬
ハロペリドール、リチウム等
抗パーキンソン薬
ビペリデン、トリヘキフェニジル、レボドパ等
抗高血圧薬
ジフェンヒドラミン、アステミゾール、クロルフェニラミン等
抗ヒスタミン薬
クロロチアジド、クロルタリドン等
利尿剤
アトロピン、スコポラミン等
抗コリン作用薬
カルバマゼピン等
抗 薬 イブプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン等
気管支拡張薬 アルプテロール、イソプロテレノール、イプラトロピウム等
クロミプラミン、イミプラミン、フルボキサミン等
抗不安薬
ジアゼオアム、アルプラゾラム、ヒドロキシジン等
向精神薬
ハロペリドール、リチウム等
抗パーキンソン薬
ビペリデン、トリヘキフェニジル、レボドパ等
抗高血圧薬
ジフェンヒドラミン、アステミゾール、クロルフェニラミン等
抗ヒスタミン薬
クロロチアジド、クロルタリドン等
利尿剤
アトロピン、スコポラミン等
抗コリン作用薬
カルバマゼピン等
抗 薬 イブプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン等
気管支拡張薬 アルプテロール、イソプロテレノール、イプラトロピウム等
2011年4月30日土曜日
ドライマウス(口腔乾燥症)になると | <世田谷区 歯科>
①乾いた物が食べづらい。
②水分補給がかかせない。
③口臭がひどくなる。
④口の中の粘性が高くなる。
⑤舌がヒリヒリする。
⑥入れ歯が合わなくなる。
口腔内の症状としては様々な事が現れます。
②水分補給がかかせない。
③口臭がひどくなる。
④口の中の粘性が高くなる。
⑤舌がヒリヒリする。
⑥入れ歯が合わなくなる。
口腔内の症状としては様々な事が現れます。
ドライマウス(口腔乾燥症) | <歯科 世田谷区>
だ液は食べ物を流したりする働きだけでなく、水やお茶ではできない働きとしてお口の中のバクテリア(細菌)を殺し、感染を防ぐことであなたのお口の健康を守っています。
このだ液の量が減少すると下のような様々なトラブルの原因となります。
こういう症状をドライマウス(口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう))といい、この症状を感じていても、ご自分がドライマウスと気付いていない人が多いのです。
このだ液の量が減少すると下のような様々なトラブルの原因となります。
こういう症状をドライマウス(口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう))といい、この症状を感じていても、ご自分がドライマウスと気付いていない人が多いのです。
2011年4月26日火曜日
被災地域の歯科医療の復興支援 日歯が要望書 | <世田谷区 歯科医院>
日本歯科医師会と日本歯科医師連盟は東日本大震災の被災地域における歯科医療の復興支援にかかわる国庫補助等についての要望書を4月13、14の両日に政府関係者に提出した。
宮城、岩手に歯科医派遣へ 身元確認や医療活動 | <世田谷区 歯科>
松本歯科大(塩尻市)は22日、東日本大震災の医療ボランティアと遺体の身元確認作業のため、歯科医師ら9人を宮城、岩手両県に派遣すると発表した。
会見したボランティア団長の笠原浩・衛生学院長は「困っている被災者の情報を把握し、きめ細かくケアしたい」と話した。
日本歯科医師会や日本歯科医学学会などの要請に応えた。
医療ボランティアは笠原団長と歯科医師6人。
24日から5月1日までの日程で宮城県気仙沼地域などの避難所で義歯の調整など口腔(こうくう)ケアに当たる。県歯科医師会が派遣する3人も一緒に活動する。
身元確認作業は中野敬介准教授ら2人が、25日から29日まで岩手県内で活動する。
同県警の指示を受け、遺体の歯型を記録する。
阪神大震災でも医療ボランティアをしたという笠原団長は「被災後1カ月では歯科と精神科のニーズが高まる。
現地は歯科診療が再開しており、相談の上で可能なら治療もしたい」と意気込んでいた。 (福沢幸光)
会見したボランティア団長の笠原浩・衛生学院長は「困っている被災者の情報を把握し、きめ細かくケアしたい」と話した。
日本歯科医師会や日本歯科医学学会などの要請に応えた。
医療ボランティアは笠原団長と歯科医師6人。
24日から5月1日までの日程で宮城県気仙沼地域などの避難所で義歯の調整など口腔(こうくう)ケアに当たる。県歯科医師会が派遣する3人も一緒に活動する。
身元確認作業は中野敬介准教授ら2人が、25日から29日まで岩手県内で活動する。
同県警の指示を受け、遺体の歯型を記録する。
阪神大震災でも医療ボランティアをしたという笠原団長は「被災後1カ月では歯科と精神科のニーズが高まる。
現地は歯科診療が再開しており、相談の上で可能なら治療もしたい」と意気込んでいた。 (福沢幸光)
東日本大震災 Q&A 口の中を清潔に保ちたい。どうすれば? | <入れ歯 世田谷区>
水や歯磨き粉が不足する避難所生活でどうしたら口の中を清潔に保てるのか。
予防歯科に詳しい倉治ななえ・日本歯科医師会常務理事(56)に聞きました。
口の中は雑菌でいっぱい。
食べ物や水が誤って肺に入ると、細菌が増殖して肺炎を引き起こすこともあります。
口のケアを欠かさず唾液を十分に出すことがポイントです。
歯磨き粉を2センチぐらい乾いた歯ブラシにぬりこみ、気になる部分から磨いてください。
泡立つまで時間がかかるため長く磨けます。
すすぎは1回、10CCの水で30秒間すすいでください。
歯ブラシがすすげない場合はふきとるだけでもかまいません。
避難所では「入れ歯ケースがない」「余震が不安で入れ歯が外せない」という話も聞きますが、1日1回は外しましょう。
洗浄剤が使えないのであれば、ぬれたタオルあるいはティッシュでふき取ってください。
食事の最後には水かお茶を一口含み、強くぶくぶくしてください。
高齢になると唾液が少なくなり、のみ込む力が弱くなるため誤えん性肺炎の危険が高まりますが、ほっぺたをふくらませる運動が効果的です。
右のほっぺたを風船を作るように膨らませ、次は左、そして前にも風船を作ってみましょう。食前に唾液が出ているとのみ込みがスムーズです。
唾液を出すためには、耳たぶの下あたりやあごの下あたりを指でマッサージするのも効果的です。
日本歯科医師会では被災地に歯ブラシ20万本など支援物資のほか歯科医師を派遣してきました。協賛企業の協力を得ながら、よりきめこまかなニーズに応えていきたいと思っています。
予防歯科に詳しい倉治ななえ・日本歯科医師会常務理事(56)に聞きました。
口の中は雑菌でいっぱい。
食べ物や水が誤って肺に入ると、細菌が増殖して肺炎を引き起こすこともあります。
口のケアを欠かさず唾液を十分に出すことがポイントです。
歯磨き粉を2センチぐらい乾いた歯ブラシにぬりこみ、気になる部分から磨いてください。
泡立つまで時間がかかるため長く磨けます。
すすぎは1回、10CCの水で30秒間すすいでください。
歯ブラシがすすげない場合はふきとるだけでもかまいません。
避難所では「入れ歯ケースがない」「余震が不安で入れ歯が外せない」という話も聞きますが、1日1回は外しましょう。
洗浄剤が使えないのであれば、ぬれたタオルあるいはティッシュでふき取ってください。
食事の最後には水かお茶を一口含み、強くぶくぶくしてください。
高齢になると唾液が少なくなり、のみ込む力が弱くなるため誤えん性肺炎の危険が高まりますが、ほっぺたをふくらませる運動が効果的です。
右のほっぺたを風船を作るように膨らませ、次は左、そして前にも風船を作ってみましょう。食前に唾液が出ているとのみ込みがスムーズです。
唾液を出すためには、耳たぶの下あたりやあごの下あたりを指でマッサージするのも効果的です。
日本歯科医師会では被災地に歯ブラシ20万本など支援物資のほか歯科医師を派遣してきました。協賛企業の協力を得ながら、よりきめこまかなニーズに応えていきたいと思っています。
2011年4月24日日曜日
サンスターが誤飲の恐れある乳児用歯ブラシ回収へ | <世田谷区 予防歯科>
2月18日、サンスター㈱が、自社製品「C&F歯磨き習慣トレーニング乳歯ブラシ」を誤飲の恐れがあるとして、自主回収すると発表した。
この歯ブラシは、ブラシの部分が柔らかいゴムで作られ、乳歯が生え始めた0歳児が歯ブラシのように持ち、口にくわえたり、かんだりして使う器具で、強くかみすぎた場合や繰り返し熱水で洗ったりした場合に先端のゴムが外れ、誤飲する恐れがあるとしている。
昨年7月から、今月にかけてゴムが外れたという報告が3件寄せられたという。
このため、会社側は、乳児がこの部分を誤って飲み込む恐れがあるとしている。
これまでには、実際にゴムを飲み込んだという報告ないとしているが、まずは、店頭の在庫と家庭で使用されている合計3万本を回収したいとしている。
この歯ブラシは、ブラシの部分が柔らかいゴムで作られ、乳歯が生え始めた0歳児が歯ブラシのように持ち、口にくわえたり、かんだりして使う器具で、強くかみすぎた場合や繰り返し熱水で洗ったりした場合に先端のゴムが外れ、誤飲する恐れがあるとしている。
昨年7月から、今月にかけてゴムが外れたという報告が3件寄せられたという。
このため、会社側は、乳児がこの部分を誤って飲み込む恐れがあるとしている。
これまでには、実際にゴムを飲み込んだという報告ないとしているが、まずは、店頭の在庫と家庭で使用されている合計3万本を回収したいとしている。
2011年4月23日土曜日
各都道府県で進む「地域医療再生計画」 | <世田谷区 審美歯科>
日本政府は2010年10月、5.1兆円の経済対策を盛り込んだ2010年度補正予算を閣議決定した。厚生労働省によると、医療・介護関連分野には1兆2225億円が計上され、その内の2100億円を「地域医療再生臨時特例交付金」に充てるという。
この臨時特例交付金は、2009年度から各都道府県が2つずつ策定している「地域医療再生計画」の事業支援を目的として設置された「地域医療再生金」を拡充するものだ。地域医療再生計画では、二次医療圏を単位として地域全体が抱える医療問題を解決する取り組みが進められてきた。その事業内容は、地域の医師確保や救急・周産期・小児科などの医療体制の強化、在宅医療の推進、ITを活用とした地域医療連携ネットワークの構築など、さまざまだ。
現在、慢性的な医師不足や過度な医療期待による医療過誤訴訟の増大、経営の悪化による病院閉鎖など、地域医療を取り巻く環境は非常に厳しいといえる。今回の拡充によって、そうした地域医療の再生事業のさらなる推進が期待される。
また、現場の医療従事者同士が連携して地域医療の再生を目指す活動も始まった。2011年1月、全国各地で地域医療情報連携を推進している団体を中心とする「地域医療福祉連携協議会」が設立された。この協議会は会員や学会、医療業界団体、行政などを含めて、地域の医療・福祉における情報連携のより良い実現形態のための意見や情報交換の場として発足した。協議会の会長を日本版EHR研究班リーダーである、東京医科歯科大学大学院 生命情報科学教育部教授 田中 博氏が務めている。
1月28日に開催された発足記念シンポジウムでは、厚生労働省 大臣官房審議官 唐澤 剛氏が「地域医療再生基金の執行と2100億円の拡充について」と題した講演を行った。講演に先立ち、唐澤氏は「講演内容はあくまで私見であり、厚生労働省の公式見解ではない」と説明しているが、地域医療再生の方向性などが示されていた。本稿ではその講演を踏まえ、地域医療再生計画の概要と今後目指すべき地域医療提供体制のイメージなどを紹介する。
この臨時特例交付金は、2009年度から各都道府県が2つずつ策定している「地域医療再生計画」の事業支援を目的として設置された「地域医療再生金」を拡充するものだ。地域医療再生計画では、二次医療圏を単位として地域全体が抱える医療問題を解決する取り組みが進められてきた。その事業内容は、地域の医師確保や救急・周産期・小児科などの医療体制の強化、在宅医療の推進、ITを活用とした地域医療連携ネットワークの構築など、さまざまだ。
現在、慢性的な医師不足や過度な医療期待による医療過誤訴訟の増大、経営の悪化による病院閉鎖など、地域医療を取り巻く環境は非常に厳しいといえる。今回の拡充によって、そうした地域医療の再生事業のさらなる推進が期待される。
また、現場の医療従事者同士が連携して地域医療の再生を目指す活動も始まった。2011年1月、全国各地で地域医療情報連携を推進している団体を中心とする「地域医療福祉連携協議会」が設立された。この協議会は会員や学会、医療業界団体、行政などを含めて、地域の医療・福祉における情報連携のより良い実現形態のための意見や情報交換の場として発足した。協議会の会長を日本版EHR研究班リーダーである、東京医科歯科大学大学院 生命情報科学教育部教授 田中 博氏が務めている。
1月28日に開催された発足記念シンポジウムでは、厚生労働省 大臣官房審議官 唐澤 剛氏が「地域医療再生基金の執行と2100億円の拡充について」と題した講演を行った。講演に先立ち、唐澤氏は「講演内容はあくまで私見であり、厚生労働省の公式見解ではない」と説明しているが、地域医療再生の方向性などが示されていた。本稿ではその講演を踏まえ、地域医療再生計画の概要と今後目指すべき地域医療提供体制のイメージなどを紹介する。
2011年4月21日木曜日
医学・歯学部人気 | <インプラント 世田谷区>
『全国156の国公立大学で25日、2次試験が始まった。
東京・文京区の東京大学では、午前9時半から国語と数学の試験が行われている。
今年の国公立大学の志願者は50万4193人で、去年より約1万5000人増え、倍率も5.0倍と、5年ぶりに5倍に達した。
医学・歯学系など就職に結びつく資格が取れる学部の人気が高まっている。』
と日テレNEWSで掲載されていたが、本当なのか?
話によるとどこの歯学部も定員割れが起こっているとも…。
将来的なことを考えると是非競争率の激しい学部であって頂きたい。
東京・文京区の東京大学では、午前9時半から国語と数学の試験が行われている。
今年の国公立大学の志願者は50万4193人で、去年より約1万5000人増え、倍率も5.0倍と、5年ぶりに5倍に達した。
医学・歯学系など就職に結びつく資格が取れる学部の人気が高まっている。』
と日テレNEWSで掲載されていたが、本当なのか?
話によるとどこの歯学部も定員割れが起こっているとも…。
将来的なことを考えると是非競争率の激しい学部であって頂きたい。
ラクトフェリンの歯周病菌バイオフィルムに対する阻害効果の考察 | <歯周病治療 世田谷区>
研究結果から、鉄結合性の乳タンパク質である『ラクトフェリン』は、試験管内で0.008 mg/mlという低濃度から、鉄結合量に関わらず、歯周病菌の「バイオフィルム」の形成を抑制し除去する作用があること、また、抗生物質の活性を増強することが明らかになりました。
唾液中には0.01 mg/mlの『ラクトフェリン』が含まれており、歯周病菌「バイオフィルム」を抑制する役割を担っていると考えられておりますが、より高濃度でその効果が高くなることから『ラクトフェリン』を外部から口腔内に供給することにも意義があると考えられます。
※今回発表した研究成果は、森永乳業製のラクトフェリンを用いた試験結果となりますが
森永乳業㈱および森永乳業グループ会社より販売しておりますラクトフェリンを使用した
商品の効果・効能を示したものではございません。
唾液中には0.01 mg/mlの『ラクトフェリン』が含まれており、歯周病菌「バイオフィルム」を抑制する役割を担っていると考えられておりますが、より高濃度でその効果が高くなることから『ラクトフェリン』を外部から口腔内に供給することにも意義があると考えられます。
※今回発表した研究成果は、森永乳業製のラクトフェリンを用いた試験結果となりますが
森永乳業㈱および森永乳業グループ会社より販売しておりますラクトフェリンを使用した
商品の効果・効能を示したものではございません。
ラクトフェリンの歯周病菌バイオフィルムに対する阻害効果の試験結果 | <歯周病治療 世田谷区>
●試験Ⅰ(形成抑制効果)の結果
0.008 mg/mlと低濃度の『ラクトフェリン』であっても、鉄の結合量に関わらず、歯周病菌「バイオフィルム」形成を抑制する作用が見られました。
『ラクトフェリン』の濃度を高くするとさらに効果が高まりました。
また、歯周病菌ポルフィロモナス・ジンジバリスをプラスチック上で24時間培養する際、『ラクトフェリン』を無添加のものと、『ラクトフェリン』を0.031 mg/ml添加し、顕微鏡で観察を行いました。
『ラクトフェリン』を添加しなかったものに比べ、添加したものでは「バイオフィルム」の形成が抑制されています。
この効果は、別の歯周病菌プレボテラ・インターメディアでも同様に確認されています。
● 試験Ⅱ(除去効果)の結果
『ラクトフェリン』は0.008 mg/mlの低濃度から、歯周病菌「バイオフィルム」の量を減少させました。
● 試験Ⅲ(抗生物質との併用効果)の結果
『ラクトフェリン』(0.5 mg/ml)を抗生物質シプロフロキサシン(ciprofloxacin)(0.001mg/ml)またはミノサイクリン(minocycline)(0.01mg/ml)と併用することで、「バイオフィルム」除去効果が増強されました。
0.008 mg/mlと低濃度の『ラクトフェリン』であっても、鉄の結合量に関わらず、歯周病菌「バイオフィルム」形成を抑制する作用が見られました。
『ラクトフェリン』の濃度を高くするとさらに効果が高まりました。
また、歯周病菌ポルフィロモナス・ジンジバリスをプラスチック上で24時間培養する際、『ラクトフェリン』を無添加のものと、『ラクトフェリン』を0.031 mg/ml添加し、顕微鏡で観察を行いました。
『ラクトフェリン』を添加しなかったものに比べ、添加したものでは「バイオフィルム」の形成が抑制されています。
この効果は、別の歯周病菌プレボテラ・インターメディアでも同様に確認されています。
● 試験Ⅱ(除去効果)の結果
『ラクトフェリン』は0.008 mg/mlの低濃度から、歯周病菌「バイオフィルム」の量を減少させました。
● 試験Ⅲ(抗生物質との併用効果)の結果
『ラクトフェリン』(0.5 mg/ml)を抗生物質シプロフロキサシン(ciprofloxacin)(0.001mg/ml)またはミノサイクリン(minocycline)(0.01mg/ml)と併用することで、「バイオフィルム」除去効果が増強されました。
ラクトフェリンの歯周病菌バイオフィルムに対する阻害効果の試験方法 | <歯周病治療 世田谷区>
1.試験方法
2種の歯周病菌ポルフィロモナス・ジンジバリス ATCC33277株、プレボテラ・インターメディアATCC25611株を対象菌とし、嫌気性下で24時間培養して「バイオフィルム」を形成させ、クリスタルバイオレット染色法を用い、「バイオフィルム」量を定量することで以下3方法の試験を行いました。
試験Ⅰ(形成抑制効果)
歯周病菌「バイオフィルム」形成時に『ラクトフェリン』(0.008 mg/ml~)を添加して、24時間培養。
試験Ⅱ(除去効果)
既に形成された歯周病菌「バイオフィルム」に対して『ラクトフェリン』(0.008 mg/ml~)を添加して、5時間培養。
試験Ⅲ(抗生物質との併用効果)
既に形成された歯周病菌「バイオフィルム」に対して『ラクトフェリン』(0.5 mg/ml)と各種抗生物質を添加し、24時間培養。
2種の歯周病菌ポルフィロモナス・ジンジバリス ATCC33277株、プレボテラ・インターメディアATCC25611株を対象菌とし、嫌気性下で24時間培養して「バイオフィルム」を形成させ、クリスタルバイオレット染色法を用い、「バイオフィルム」量を定量することで以下3方法の試験を行いました。
試験Ⅰ(形成抑制効果)
歯周病菌「バイオフィルム」形成時に『ラクトフェリン』(0.008 mg/ml~)を添加して、24時間培養。
試験Ⅱ(除去効果)
既に形成された歯周病菌「バイオフィルム」に対して『ラクトフェリン』(0.008 mg/ml~)を添加して、5時間培養。
試験Ⅲ(抗生物質との併用効果)
既に形成された歯周病菌「バイオフィルム」に対して『ラクトフェリン』(0.5 mg/ml)と各種抗生物質を添加し、24時間培養。
バイオフィルムとは? | <世田谷区 歯科>
細菌が固体の表面に付着し増殖して作られる粘性のあるフィルム(菌膜)で、「バイオフィルム」内の細菌は糊状の多糖物質で覆われているため、免疫細胞や抗菌物質に対して抵抗性を示します。
歯周病とは? | <世田谷区 歯医者>
歯周病は、う蝕(虫歯)とならんで歯科の二大疾患で、成人の約80%が罹患していると言われています。
歯周病になると、歯と歯肉の間に歯周ポケットが作られ、そこに歯周病菌が激増して歯肉に
炎症を起こし、歯を支える歯槽骨を破壊します。
なお、今回の森永乳業と新潟大学の共同研究であるラクトフェリンの歯周病菌バイオフィルムに対する阻害効果の試験では歯周病の主要な原因菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)とプレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)の2種類を対象菌としています。
歯周病になると、歯と歯肉の間に歯周ポケットが作られ、そこに歯周病菌が激増して歯肉に
炎症を起こし、歯を支える歯槽骨を破壊します。
なお、今回の森永乳業と新潟大学の共同研究であるラクトフェリンの歯周病菌バイオフィルムに対する阻害効果の試験では歯周病の主要な原因菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)とプレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)の2種類を対象菌としています。
ラクトフェリンとは? | <歯科 世田谷>
『ラクトフェリン』は、人などの哺乳類の乳汁や唾液などに含まれるたんぱく質で、抗菌活性や免疫調節作用など、さまざまな生理機能を示すことが知られています。
中でも母乳、特に初乳に多く含まれており、抵抗力の弱い赤ちゃんを病原菌やウイルスなどの感染から守る重要な成分として考えられています。
また、唾液中には『ラクトフェリン』が0.01 mg/ml程度含まれており、口腔衛生環境の
保持に主要な役割を果たしていると考えられています。
中でも母乳、特に初乳に多く含まれており、抵抗力の弱い赤ちゃんを病原菌やウイルスなどの感染から守る重要な成分として考えられています。
また、唾液中には『ラクトフェリン』が0.01 mg/ml程度含まれており、口腔衛生環境の
保持に主要な役割を果たしていると考えられています。
ラクトフェリンの歯周病菌バイオフィルムに対する阻害効果 | <歯科 世田谷区>
森永乳業と新潟大学の共同研究
森永乳業は、新潟大学大学院医歯学総合研究科との共同研究により、乳由来のたんぱく質『ラクトフェリン』が歯周病菌の原因となるデンタルプラークの本体である「バイオフィルム」に対し、その形成を抑制、除去する作用があることを確認しました。
森永乳業は、新潟大学大学院医歯学総合研究科との共同研究により、乳由来のたんぱく質『ラクトフェリン』が歯周病菌の原因となるデンタルプラークの本体である「バイオフィルム」に対し、その形成を抑制、除去する作用があることを確認しました。
2011年4月19日火曜日
歯を失うと認知症になりやすい- リスク1.9倍、厚労省研究班が調査 | <世田谷区 歯周病>
歯を失うと認知症を発症するリスクが高まることが、このほど発表された厚生労働省の研究班(主任研究者=近藤克則・日本福祉大教授)の調査結果で分かった。認知症の人は歯の状態もよくないことが多く、特に歯がほとんどない人は認知症の発症リスクが1.9倍になることが明らかになった。
調査は、2003年に愛知県の65歳以上の健常者を対象に郵送で行い、4年間で認知症の認定を受けたか否かを追跡調査した。有効回答数は4425人だった。
調査期間中に、認知症に伴い要介護認定を受けた人は全体の5%に当たる220人で、認知症の発症リスクは、▽20歯以上の人に対して、歯がほとんどなく義歯未使用の人は1.9倍▽何でもかめる人に対して、あまりかめない人は1.5倍▽かかりつけ歯科医院のある人に対して、ない人は1.4倍―であることが分かった。
研究班では、歯を失う原因となる歯周病などの炎症が直接脳に影響を及ぼすことや、かめなくなることによるそしゃく機能の低下が認知機能の低下を招いている可能性が高いと分析している
調査は、2003年に愛知県の65歳以上の健常者を対象に郵送で行い、4年間で認知症の認定を受けたか否かを追跡調査した。有効回答数は4425人だった。
調査期間中に、認知症に伴い要介護認定を受けた人は全体の5%に当たる220人で、認知症の発症リスクは、▽20歯以上の人に対して、歯がほとんどなく義歯未使用の人は1.9倍▽何でもかめる人に対して、あまりかめない人は1.5倍▽かかりつけ歯科医院のある人に対して、ない人は1.4倍―であることが分かった。
研究班では、歯を失う原因となる歯周病などの炎症が直接脳に影響を及ぼすことや、かめなくなることによるそしゃく機能の低下が認知機能の低下を招いている可能性が高いと分析している
歯周病とメタボリック症候群(メタボ)との関連性 |<世田谷区 歯周病>
日本大学歯学部の前野正夫教授(衛生学)と本橋正史准教授(同)らが、ライオン歯科衛生研究所(LHD)との共同研究で、歯周病とメタボリック症候群(メタボ)との関連性を明らかにし、10月2日から4日まで、さいたま市内で行われた第57回日本口腔(こうくう)衛生学会で発表した。
研究は、LHD所員で本学大学院に在籍する森田十誉子さん(歯学研究科博士課程2)が中心となって進めた。
前野教授らは2006年4月から07年3月まで、東京や大阪など9都道府県の24から60歳の有職者の男女2478人を対象に、メタボの指標である肥満度(BMI)、血圧、脂質、血糖値と、歯周病の判定基準となる歯茎のすき間や歯石の有無などを調査した。
この結果、メタボ4指標に該当しない人は48%、一つ該当は27・1%、二つは16・7%、三つ以上は8・2%で、歯茎のすき間などが観察された人は25・9%だった。
統計処理した結果を解析したところ、メタボ4指標の項目の該当数が多い人ほど、歯周病のリスクも高くなる傾向があることがはっきりと浮かび上がった。
この傾向は、歯周病やメタボのリスクが高いとされる中高年者だけでなく、20から30歳代の若い人たちも同じであることも分かった。
研究は、LHD所員で本学大学院に在籍する森田十誉子さん(歯学研究科博士課程2)が中心となって進めた。
前野教授らは2006年4月から07年3月まで、東京や大阪など9都道府県の24から60歳の有職者の男女2478人を対象に、メタボの指標である肥満度(BMI)、血圧、脂質、血糖値と、歯周病の判定基準となる歯茎のすき間や歯石の有無などを調査した。
この結果、メタボ4指標に該当しない人は48%、一つ該当は27・1%、二つは16・7%、三つ以上は8・2%で、歯茎のすき間などが観察された人は25・9%だった。
統計処理した結果を解析したところ、メタボ4指標の項目の該当数が多い人ほど、歯周病のリスクも高くなる傾向があることがはっきりと浮かび上がった。
この傾向は、歯周病やメタボのリスクが高いとされる中高年者だけでなく、20から30歳代の若い人たちも同じであることも分かった。
2011年4月12日火曜日
「クローディン4」~免疫T細胞の成長に関与するタンパク~ | <歯科 世田谷区>
ある細胞がさまざまな病原体を攻撃する免疫細胞として知られる「T細胞」に育つかどうかわからない段階で、「クローディン4」というタンパク質がT細胞に成長する素質があるかどうかを選択する役割を果たしていることを、京都大学大学院医学研究科の湊長博教授らの研究グループがつきとめた。
免疫力の強弱を解明するのにつながる成果で、日本時間の15日に米国科学アカデミー紀要(電子版)で発表する。
新生児のときに活発な動きをみせ、大人になるとなくなっていく「胸腺」といわれる臓器の中で、T細胞になるかどうかの選択が行われている。
  
T細胞の前駆細胞は胸腺の中で9割近くが脱落するが、約1割はさまざまな病原体に対応するT細胞に成長する。
  
T細胞に成長する可能性を持つ細胞がどう選択されるのかはこれまでわかっていなかったが、マウスの研究から、細胞の接着に強く影響している「クローディン4」が発現している前駆細胞がT細胞に成長していることが判明した。
  
研究の中心となった同研究科の浜崎洋子准教授は「高齢化すると免疫力は落ちていくが、これにもクローディン4がかかわっている可能性があり、今後、研究を続けていきたい」と話している。
免疫力の強弱を解明するのにつながる成果で、日本時間の15日に米国科学アカデミー紀要(電子版)で発表する。
新生児のときに活発な動きをみせ、大人になるとなくなっていく「胸腺」といわれる臓器の中で、T細胞になるかどうかの選択が行われている。
T細胞の前駆細胞は胸腺の中で9割近くが脱落するが、約1割はさまざまな病原体に対応するT細胞に成長する。
T細胞に成長する可能性を持つ細胞がどう選択されるのかはこれまでわかっていなかったが、マウスの研究から、細胞の接着に強く影響している「クローディン4」が発現している前駆細胞がT細胞に成長していることが判明した。
研究の中心となった同研究科の浜崎洋子准教授は「高齢化すると免疫力は落ちていくが、これにもクローディン4がかかわっている可能性があり、今後、研究を続けていきたい」と話している。
2011年4月11日月曜日
イスラエル医療団、診療所を寄贈 | <歯医者 世田谷>
(医療介護CBニュース)
東日本大震災で外国政府が派遣した初の医療団として、宮城県南三陸町で医療支援を行っていたイスラエルの医療チームは4月10日、2週間にわたる活動を終え、避難所の敷地内の一角に設置したプレハブの仮設診療所を、持ち込んだ一部の医療機器を含めて町に寄贈した。
プレハブ施設は今後、津波で建物が大破した公立志津川病院の医師らの臨時診療所として利用される。
同チームは医師や看護師、薬剤師など60人。3月28日に来日し、現在も400人が避難生活を送っている同町総合体育館(ベイサイドアリーナ)の敷地内に仮設の診療所を開設。被災者への医療支援を始めた。
仮設診療所は6棟もある大規模なもので、血液検査やエックス線検査を行うための検査機器のほか、ICU(集中治療室)やNICU(新生児集中治療室)並みの高度な医療機器も完備。派遣された14人の医師は内科、外科、小児科、眼科、産科、耳鼻科など、幅広い診療科に及んでいたため、救急患者への手術や妊産婦の出産にも対応可能だった。
滞在期間中、同チームは約200人の被災者を診察。
今回の震災では、津波で多数の死者が出ている一方、外科的な治療が必要な患者は少ないことなどから、未使用の医療機器もあったという。
同チームのデイビット・ラベ医師はキャリアブレインの取材に対し、「最悪の事態に備えた上で、最善を尽くすのが災害医療。
使わなかったこと自体に問題はない」とし、プレハブ施設を「新たな志津川病院の基盤にしてほしい」と語った。
外務省によると、イスラエル政府の医療チームが災害支援で日本を訪れたのは初めて。また、ラベ医師の話では、同国の医療団が先進国で災害支援を行った例は過去にないという。
東日本大震災で外国政府が派遣した初の医療団として、宮城県南三陸町で医療支援を行っていたイスラエルの医療チームは4月10日、2週間にわたる活動を終え、避難所の敷地内の一角に設置したプレハブの仮設診療所を、持ち込んだ一部の医療機器を含めて町に寄贈した。
プレハブ施設は今後、津波で建物が大破した公立志津川病院の医師らの臨時診療所として利用される。
同チームは医師や看護師、薬剤師など60人。3月28日に来日し、現在も400人が避難生活を送っている同町総合体育館(ベイサイドアリーナ)の敷地内に仮設の診療所を開設。被災者への医療支援を始めた。
仮設診療所は6棟もある大規模なもので、血液検査やエックス線検査を行うための検査機器のほか、ICU(集中治療室)やNICU(新生児集中治療室)並みの高度な医療機器も完備。派遣された14人の医師は内科、外科、小児科、眼科、産科、耳鼻科など、幅広い診療科に及んでいたため、救急患者への手術や妊産婦の出産にも対応可能だった。
滞在期間中、同チームは約200人の被災者を診察。
今回の震災では、津波で多数の死者が出ている一方、外科的な治療が必要な患者は少ないことなどから、未使用の医療機器もあったという。
同チームのデイビット・ラベ医師はキャリアブレインの取材に対し、「最悪の事態に備えた上で、最善を尽くすのが災害医療。
使わなかったこと自体に問題はない」とし、プレハブ施設を「新たな志津川病院の基盤にしてほしい」と語った。
外務省によると、イスラエル政府の医療チームが災害支援で日本を訪れたのは初めて。また、ラベ医師の話では、同国の医療団が先進国で災害支援を行った例は過去にないという。
救命・応急手当の基礎知識の無料化 | <インプラント 世田谷>
3月14日、株式会社C2は「東北地方太平洋沖地震への支援」として、一般向け医学事典アプリ『家庭医学大全科』から、『救命・応急手当の基礎知識』のパートを抜粋したアプリを無料で公開しました。
Androidアプリ『救命・応急手当の基礎知識』は、一般向け医学事典アプリ『家庭医学大全科』から一部のパートを抜粋したもので、応急手当や心肺蘇生法など、病気やけがをした人を救急隊員や医療機関に引き渡すまでの基礎知識を掲載しています。
Androidアプリ『救命・応急手当の基礎知識』は、一般向け医学事典アプリ『家庭医学大全科』から一部のパートを抜粋したもので、応急手当や心肺蘇生法など、病気やけがをした人を救急隊員や医療機関に引き渡すまでの基礎知識を掲載しています。
アプリはAndroid Merketから無料でダウンロードできます。
東京大学医学部・医学部附属病院「健康と医学の博物館」開館 |<審美歯科 世田谷区>
「健康と医学の博物館」では、近代から現代にわたるわが国の医学の発展における医学部・医学部附属病院の貢献を紹介すると共に、一般の方に医学・医療の最新の進歩をよりよく理解していただくための企画展を展開されています。
展示スペースは常設展と企画展の2 つに分かれており、常設展ではこれまでの業績、歴史を短時間で概観できる構成とされています。
具体的には明治初期の医学書や医療器具、石原式色盲検査表、本学で開発された胃カメラなどが展示されます。
企画展では医学・医療に関してわかりやすく紹介するトピック形式の展示が行われます。
企画展は年に数回の入れ替えを行う予定だそうです。
「企画展 感染症への挑戦」
起源が神田お玉ケ池種痘所にあることに因み、初回の企画展では「感染症」を取り上げられております。
企画展のテーマを「感染症への挑戦」と題し、病原体、関連する疾病などの感染症に関する正しい知識の提供を行いながら、東大および東大出身者が行ってきた感染症に関する研究、現在の取り組みを紹介されています。
※初回の企画展は、平成23 年1 月20 日から5 月上旬まで(予定)。
常設展 近代から現代への医学の歩み 医学部と附属病院の150 余年にわたる医学部・医学部附属病院の業績、歴史の中で、特筆されるものを中心に紹介されています。
初期の時代にドイツ人教師によってもたらされた医学書、医療器具を展示し、その後日本人によって作られた人工癌などの世界的な業績が紹介されています。
展示スペースは常設展と企画展の2 つに分かれており、常設展ではこれまでの業績、歴史を短時間で概観できる構成とされています。
具体的には明治初期の医学書や医療器具、石原式色盲検査表、本学で開発された胃カメラなどが展示されます。
企画展では医学・医療に関してわかりやすく紹介するトピック形式の展示が行われます。
企画展は年に数回の入れ替えを行う予定だそうです。
「企画展 感染症への挑戦」
起源が神田お玉ケ池種痘所にあることに因み、初回の企画展では「感染症」を取り上げられております。
企画展のテーマを「感染症への挑戦」と題し、病原体、関連する疾病などの感染症に関する正しい知識の提供を行いながら、東大および東大出身者が行ってきた感染症に関する研究、現在の取り組みを紹介されています。
※初回の企画展は、平成23 年1 月20 日から5 月上旬まで(予定)。
常設展 近代から現代への医学の歩み 医学部と附属病院の150 余年にわたる医学部・医学部附属病院の業績、歴史の中で、特筆されるものを中心に紹介されています。
初期の時代にドイツ人教師によってもたらされた医学書、医療器具を展示し、その後日本人によって作られた人工癌などの世界的な業績が紹介されています。
2011年4月10日日曜日
2011年4月9日土曜日
乳歯幹細胞バンク 名古屋大で稼働へ 再生医療に反響続々|<再生医療 世田谷区>
乳歯の「幹細胞」を再生医療に活用するため、名古屋大に設立された「乳歯幹細胞研究バンク」が15日から稼働する。廃棄物だった乳歯が医療資源になるとあって、全国から提供の問い合わせが相次ぎ、研究グループは「目標より早く検体が集まりそう」と思わぬ反響に驚いている。
同バンクを設立した名大大学院医学系研究科の上田実教授らのグループは、犬の歯を使った骨再生実験に成功している。バンクでは、永久歯に生え変わる前の 子供の歯である乳歯の歯髄から幹細胞を取り出して培養。保存方法や遺伝子データなどを収集して基礎研究を重ね、ヒトへの応用を目指す。
当初は、目標にした1万個の乳歯を集めるのに数年かかるとみていた。しかし、昨年12月のバンク設立公表後、全国から「提供するにはどうすればいいか」という問い合わせが100件以上あった。
乳歯による再生医療は、受精卵からつくる胚(はい)性幹細胞(ES細胞)で指摘される倫理問題がないうえ、医療バンクでは先輩格の臍帯血(さいたいけ つ)や骨髄と違い、誰もが生え変わりの時に手にする身近さがある。上田教授は「名大病院近くの住民の提供が多いと思っていたが、全国的に反響がある。捨て ていた歯が骨や神経の再生に役立つという分かりやすさがあるのでは」と話す。
ただ、検体にする乳歯は幹細胞が死滅しないように培養液で保存してバンクに届ける必要がある。培養液は低温なら48時間保存できるが、特殊なもので専門機関にしかない。
さらに、バンクの研究グループは10人以下で、外来や手術の合間にボランティアでかかわるので、短時間で大量の検体を処理するのは難しい。
このため、当面は名大病院のほか、グループの研究員が勤務する研究室・歯科医院の計6カ所で乳歯を集中的に集める。バンクの運営が軌道に乗った段階で、遠隔地の一般家庭からでも、培養液に成分が近い牛乳に入れて密閉し、宅配便で送ってもらうことを検討している。
乳歯は虫歯でないことが条件で、抜ける前からの相談が望ましいという。
同バンクを設立した名大大学院医学系研究科の上田実教授らのグループは、犬の歯を使った骨再生実験に成功している。バンクでは、永久歯に生え変わる前の 子供の歯である乳歯の歯髄から幹細胞を取り出して培養。保存方法や遺伝子データなどを収集して基礎研究を重ね、ヒトへの応用を目指す。
当初は、目標にした1万個の乳歯を集めるのに数年かかるとみていた。しかし、昨年12月のバンク設立公表後、全国から「提供するにはどうすればいいか」という問い合わせが100件以上あった。
乳歯による再生医療は、受精卵からつくる胚(はい)性幹細胞(ES細胞)で指摘される倫理問題がないうえ、医療バンクでは先輩格の臍帯血(さいたいけ つ)や骨髄と違い、誰もが生え変わりの時に手にする身近さがある。上田教授は「名大病院近くの住民の提供が多いと思っていたが、全国的に反響がある。捨て ていた歯が骨や神経の再生に役立つという分かりやすさがあるのでは」と話す。
ただ、検体にする乳歯は幹細胞が死滅しないように培養液で保存してバンクに届ける必要がある。培養液は低温なら48時間保存できるが、特殊なもので専門機関にしかない。
さらに、バンクの研究グループは10人以下で、外来や手術の合間にボランティアでかかわるので、短時間で大量の検体を処理するのは難しい。
このため、当面は名大病院のほか、グループの研究員が勤務する研究室・歯科医院の計6カ所で乳歯を集中的に集める。バンクの運営が軌道に乗った段階で、遠隔地の一般家庭からでも、培養液に成分が近い牛乳に入れて密閉し、宅配便で送ってもらうことを検討している。
乳歯は虫歯でないことが条件で、抜ける前からの相談が望ましいという。
「放射性セシウム汚染で疾患は増えない」|<世田谷区 歯医者>
東日本大震災によって引き起こされた福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質の放出による健康被害を懸念する声が高まっています。
しかし、1986年4月に起きたチェルノブイリ原子力発電所の事故後20年間、現地での医療支援活動や健康影響調査に携わってきた被曝医療の専門家の山下俊一氏(長崎大大学院医歯薬学総合研究科教授、WHO緊急被ばく医療協力研究センター長)は4月5日、日本財団主催の緊急シンポジウムで講演。
いま環境中に放出されている放射性物質の健康影響について、「その線量は極めて微々たるもので、全く心配が要らない量だ」とし、随時モニタリングされ適切な対策がなされている現状では、「いまの日本人に放射性降下物の影響は起こり得ない」と明言しました。
しかし、1986年4月に起きたチェルノブイリ原子力発電所の事故後20年間、現地での医療支援活動や健康影響調査に携わってきた被曝医療の専門家の山下俊一氏(長崎大大学院医歯薬学総合研究科教授、WHO緊急被ばく医療協力研究センター長)は4月5日、日本財団主催の緊急シンポジウムで講演。
いま環境中に放出されている放射性物質の健康影響について、「その線量は極めて微々たるもので、全く心配が要らない量だ」とし、随時モニタリングされ適切な対策がなされている現状では、「いまの日本人に放射性降下物の影響は起こり得ない」と明言しました。
2011年4月5日火曜日
頑張ろう日本!|<世田谷区 歯科>
東北の大震災発生から1ヶ月近くが経過しましたが、
ニュースで惨状が続いているのを見ると心が痛みます。
大それたことはできませんが、自分ができることで力添えできればと思います。
ニュースで惨状が続いているのを見ると心が痛みます。
大それたことはできませんが、自分ができることで力添えできればと思います。
2011年4月3日日曜日
2011年10月に開院予定。 |<世田谷区 歯科>
世田谷区皆様はじめましてこんにちは。
医療法人社団スターティス 『ミレイデンタルクリニック』院長の井上です。
世田谷区世田谷一丁目で地域医療の貢献と、発展のために努力してまいりますので、宜しくお願い致します。
医療法人社団スターティス 『ミレイデンタルクリニック』院長の井上です。
世田谷区世田谷一丁目で地域医療の貢献と、発展のために努力してまいりますので、宜しくお願い致します。
登録:
コメント (Atom)

