コレステロールはアテローム性動脈硬化を起こす血栓の原因となるが,血栓形成は血管壁の炎症によって助長されると考えられています。
アメリカ、スクリップス研究所のウェントウォースJr.博士らは、外科手術で切除されたアテローム性動脈硬化組織15例を調べ、これらの組織はコレステロールがオゾンによって酸化された時に特有の化合物を含んでいることを示しました。
さらに、これらの組織に白血球活性剤を加えるとオゾンを生成することも分かりました。
この化合物とコレステロールを同時にマクロファージに加えると、マクロファージ内に脂肪滴が沈着したが、コレステロール単独ではそのような現象はおきませんでした。
博士らは,この化合物を「アテロナール」と命名しました。
血栓において炎症細胞から生じたオゾンがコレステロールを酸化してできたアテロナールが、細胞障害、マクロファージへの脂肪滴沈着、アポリポタンパクB-100の二次構造の崩壊といったアテローム性動脈硬化の病態に関して中心的な役割を果たしていると博士らは考えている。
2011年5月22日日曜日
2011年5月19日木曜日
マウスでプリオン病治療に成功 【歯医者 世田谷区】
プリオン病は、脳における広範な神経細胞の脱落、海綿状変性、病原性プリオンタンパク(PrPsc)の蓄積を特徴とします。
PrPscは宿主があらかじめもっている正常プリオンタンパク(PrPc)の立体構造が変化した結果、神経毒性をもつようになったものだが、その毒性に関するメカニズムは不明でした。
プリオン病に感染したマウスを使った実験では、PrPscの蓄積を阻害しても神経症状を抑える効果はないことがわかっております。
イギリス、神経学研究所のマルッチ博士らは、プリオン病に感染させたマウスにPrPcの発現を阻害する酵素を投与することによって、初期段階の海綿状変性が元に戻り、神経脱落と症状の進行が抑えられ、死亡を免れさせることに成功しました。
しかし、このマウスの脳における神経細胞外のPrPsc蓄積レベルは、プリオン病に感染して死亡した無処置マウスと同程度に高かったそうです。
すなわち,神経細胞外のPrPscに毒性はなく、毒性をもつためには神経細胞内におけるPrPcからPrPscへの変換が必要であり、PrPc発現の阻害によりそれを阻止することによってプリオン病の進行を抑えることができたと博士らは考えています。
PrPscは宿主があらかじめもっている正常プリオンタンパク(PrPc)の立体構造が変化した結果、神経毒性をもつようになったものだが、その毒性に関するメカニズムは不明でした。
プリオン病に感染したマウスを使った実験では、PrPscの蓄積を阻害しても神経症状を抑える効果はないことがわかっております。
イギリス、神経学研究所のマルッチ博士らは、プリオン病に感染させたマウスにPrPcの発現を阻害する酵素を投与することによって、初期段階の海綿状変性が元に戻り、神経脱落と症状の進行が抑えられ、死亡を免れさせることに成功しました。
しかし、このマウスの脳における神経細胞外のPrPsc蓄積レベルは、プリオン病に感染して死亡した無処置マウスと同程度に高かったそうです。
すなわち,神経細胞外のPrPscに毒性はなく、毒性をもつためには神経細胞内におけるPrPcからPrPscへの変換が必要であり、PrPc発現の阻害によりそれを阻止することによってプリオン病の進行を抑えることができたと博士らは考えています。
2011年5月17日火曜日
プリオン病の新しい診断法 【世田谷区 歯医者】
プリオン病の病原体は、核酸をもたない特殊な感染型タンパクPrPscであり、これは正常組織に存在する糖タンパクPrPcが構造的に変化することによってできると考えられています。
しかし、この変換を促進するPrPsc以外の細胞因子はこれまで同定されていませんでした。
正常脳組織をプリオン病感染脳組織と混合して培養すると、プロテアーゼ耐性PrPsc様タンパク質(PrPres)がつくられ、これにはプリオン病におけるPrPsc生成と共通の特徴が多くみられることがわかっています。
アメリカのダートマウス医大のデレアウルト博士らの実験では、PrPresの生成は一本鎖RNA分解酵素によって阻害されたが、二本鎖RNA分解酵素やDNA分解酵素では阻害されなかった、としています。
現在、プリオン病に対するもっと感度のよい診断法の開発が必要とされていますが、それには感染組織内に存在するPrPresを増加させて検出しやすくすることによって可能かもしれません。
博士らは、ハムスターやマウスの脳のRNAを加えることによって脳組織のPrPres量が増えるが、微生物や昆虫などの無脊椎動物のRNAではそのような効果はないことも示されました。
博士らは、宿主がもつある特定なRNA分子がプリオンタンパクの生成に関与すること、またそのRNA添加によってプリオンタンパクを増加させることでより感度の高いプリオン検出法を開発できることを明らかにされました。
しかし、この変換を促進するPrPsc以外の細胞因子はこれまで同定されていませんでした。
正常脳組織をプリオン病感染脳組織と混合して培養すると、プロテアーゼ耐性PrPsc様タンパク質(PrPres)がつくられ、これにはプリオン病におけるPrPsc生成と共通の特徴が多くみられることがわかっています。
アメリカのダートマウス医大のデレアウルト博士らの実験では、PrPresの生成は一本鎖RNA分解酵素によって阻害されたが、二本鎖RNA分解酵素やDNA分解酵素では阻害されなかった、としています。
現在、プリオン病に対するもっと感度のよい診断法の開発が必要とされていますが、それには感染組織内に存在するPrPresを増加させて検出しやすくすることによって可能かもしれません。
博士らは、ハムスターやマウスの脳のRNAを加えることによって脳組織のPrPres量が増えるが、微生物や昆虫などの無脊椎動物のRNAではそのような効果はないことも示されました。
博士らは、宿主がもつある特定なRNA分子がプリオンタンパクの生成に関与すること、またそのRNA添加によってプリオンタンパクを増加させることでより感度の高いプリオン検出法を開発できることを明らかにされました。
害を受けた細胞が発する免疫系への危険信号 | <歯科 世田谷区>
感染症の際細菌の構成要素は、免疫系に対して危険警告を発し、免疫応答を開始させる信号として働いています。
また、紫外線照射などにより障害を受けて死にかけているほ乳類細胞は、免疫系に対する危険信号物質を分泌して、樹状細胞の成熟を促しTリンパ球を活性化させることが分かっていましたが、その物質は同定されていませんでした。
アメリカ、マサチューセッツ医科大学のヤン・シーらは、紫外線照射により障害を与えたマウスの培養細胞が分泌する物質を調べ、危険信号として尿酸を同定した結果、尿酸は樹状細胞の成熟を促すことが判明しました。
マウスを用いた実験では、抗原と尿酸を同時投与するとCD8+T細胞の反応が明らかに高まり、また尿酸合成阻害剤と尿酸分解酵素を投与すると、障害をうけた細胞の投与により高まったT細胞の反応が特異的に抑えられました。
また、培養細胞実験では、尿酸は尿酸ナトリウム結晶の状態のときに樹状細胞を活性化させることが明らかになりました。
尿酸は細胞障害と免疫を結びつける分子であり、ワクチン、自己免疫、感染症などにおいて重要な役割を果たすと博士らは考えています。
また、紫外線照射などにより障害を受けて死にかけているほ乳類細胞は、免疫系に対する危険信号物質を分泌して、樹状細胞の成熟を促しTリンパ球を活性化させることが分かっていましたが、その物質は同定されていませんでした。
アメリカ、マサチューセッツ医科大学のヤン・シーらは、紫外線照射により障害を与えたマウスの培養細胞が分泌する物質を調べ、危険信号として尿酸を同定した結果、尿酸は樹状細胞の成熟を促すことが判明しました。
マウスを用いた実験では、抗原と尿酸を同時投与するとCD8+T細胞の反応が明らかに高まり、また尿酸合成阻害剤と尿酸分解酵素を投与すると、障害をうけた細胞の投与により高まったT細胞の反応が特異的に抑えられました。
また、培養細胞実験では、尿酸は尿酸ナトリウム結晶の状態のときに樹状細胞を活性化させることが明らかになりました。
尿酸は細胞障害と免疫を結びつける分子であり、ワクチン、自己免疫、感染症などにおいて重要な役割を果たすと博士らは考えています。
睡眠による学習記憶の強化 | <インプラント 世田谷区>
睡眠によって学習記憶が強化される現象は広く見られます。
しかし今までこの睡眠効果は、その場で学習した事柄のみに限定されており、新しい状況下での同様の行動をうまくとれるように学習した技術を一般化する際については確かめられていませんでした。
アメリカ、シカゴ大学のキンベリー・M・フェンらは、コンピューターで合成した言語を聞き取らせる実験を行い、最初、合成言語は聞き取りにくく正確に聞き取れる率は低いが、繰り返し聞き取らせることによって正答率は上昇しました。
この時、同じ言葉は2度と聞かせませんでした。
つまり被験者は、学習した聞き取り技術の一般化を行ったと言えます。
1度の学習で正答率は約30%から50%へと20%上昇しましたが、再テストまでの間に12時間起きている時間をあけると上昇率は10%に半減しました。
しかしその12時間寝ていた場合、上昇率は20%のままで低下しませんでした。
さらに、学習後12時間起きていて1回目再テストを行い、その後12時間寝て2回目再テストを行うと、1回目再テストで低下した成績上昇率が12時間睡眠によって2回目再テストでは回復していました。
また、正答率と学習する時間帯との間に関連は見られませんでした。
一般化を含めた学習において、睡眠は、記憶の固定を邪魔あるいは遅延から守る働きと、失われた記憶を回復させる働きの少なくとも2つの効能を持っているそうです。
学習に関する脳の部位において、記憶の呈示と固定の改善と安定化が、睡眠中に行われているのではないかと博士らは考えています。
しかし今までこの睡眠効果は、その場で学習した事柄のみに限定されており、新しい状況下での同様の行動をうまくとれるように学習した技術を一般化する際については確かめられていませんでした。
アメリカ、シカゴ大学のキンベリー・M・フェンらは、コンピューターで合成した言語を聞き取らせる実験を行い、最初、合成言語は聞き取りにくく正確に聞き取れる率は低いが、繰り返し聞き取らせることによって正答率は上昇しました。
この時、同じ言葉は2度と聞かせませんでした。
つまり被験者は、学習した聞き取り技術の一般化を行ったと言えます。
1度の学習で正答率は約30%から50%へと20%上昇しましたが、再テストまでの間に12時間起きている時間をあけると上昇率は10%に半減しました。
しかしその12時間寝ていた場合、上昇率は20%のままで低下しませんでした。
さらに、学習後12時間起きていて1回目再テストを行い、その後12時間寝て2回目再テストを行うと、1回目再テストで低下した成績上昇率が12時間睡眠によって2回目再テストでは回復していました。
また、正答率と学習する時間帯との間に関連は見られませんでした。
一般化を含めた学習において、睡眠は、記憶の固定を邪魔あるいは遅延から守る働きと、失われた記憶を回復させる働きの少なくとも2つの効能を持っているそうです。
学習に関する脳の部位において、記憶の呈示と固定の改善と安定化が、睡眠中に行われているのではないかと博士らは考えています。
腎臓結石の予防 | <世田谷 歯科医院>
腎臓結石は、尿中のカルシウムなどの物質が腎臓内に石のようなかたまりをつくる(結石する)病気です。
中には、「システイン」とよばれるアミノ酸の一種が結石することもあります。
このタイプは、石が大きく、再発しやすい。
また慢性腎臓疾患を引きおこしやすいという特徴があります。
このタイプの腎臓結石に対する薬は、吐き気や発熱などの副作用を引きおこす場合があり、よりよい薬の開発が求められています。
アメリカ,ニューヨーク大学のライマー博士らは、システインが結晶化して結石するようすを原子間力顕微鏡(AFM)を使って詳細に観察しました。
その結果、「L-システインジメチルエステル」と「L-システインメチルエステル」という物質が、システインの結晶化を阻害して、結晶化の速度をいちじるしくおさえることを明らかにしました。
このしくみを標的として、システインからなる腎臓結石に対する薬が合成できるかもしれない、と博士らはのべております。
中には、「システイン」とよばれるアミノ酸の一種が結石することもあります。
このタイプは、石が大きく、再発しやすい。
また慢性腎臓疾患を引きおこしやすいという特徴があります。
このタイプの腎臓結石に対する薬は、吐き気や発熱などの副作用を引きおこす場合があり、よりよい薬の開発が求められています。
アメリカ,ニューヨーク大学のライマー博士らは、システインが結晶化して結石するようすを原子間力顕微鏡(AFM)を使って詳細に観察しました。
その結果、「L-システインジメチルエステル」と「L-システインメチルエステル」という物質が、システインの結晶化を阻害して、結晶化の速度をいちじるしくおさえることを明らかにしました。
このしくみを標的として、システインからなる腎臓結石に対する薬が合成できるかもしれない、と博士らはのべております。
2011年5月14日土曜日
県内の歯科医ら 南三陸で支援 | <歯医者 世田谷>
県保険医協会(松山家久会長)所属の歯科医ら5人が12日夜、東日本大震災で大きな津波被害を受けた宮城県南三陸町の被災地で歯科診療などを実施したボランティア活動の報告会を開いた。
平均年齢50代後半の「熟年チーム」は、機材や支援物資を満載したワゴン車で往復2千キロ以上を移動。
歯を削る道具やポータブルレントゲンを駆使して治療にあたった。メンバーたちは「大きな助けにはならなかったかも知れないが、多くのことを学ぶことができた」と振り返った。
有志で結成した医療支援チームは、同会副会長で歯科医師の賀来進さん(62)、同理事で歯科医師の馬場秀樹さん(61)、同理事で心療内科医の竹内小代美さん(65)と、歯科衛生士ら3人の計6人。
4月28日夕にフェリーで大分を出発。
神戸到着後、陸路で仙台に向かい、4月30、5月1の両日、宿泊先の仙台のホテルから2時間かけて通う形で、南三陸町の歌津中学校避難所の教室を借り、臨時診療室を開いた。
南三陸町は千人を超す死者・行方不明者を出し、街は壊滅。
今回の震災で最も被害の激しかった地域の一つだ。
メンバーたちはワゴン車に治療用の歯を削るエアタービンやポータブルレントゲンなどの器具や薬品を積み込んだ。
被災地に迷惑をかけない「自己完結型」の支援のため、発電機や大量のペットボトル入りの水、自分たちの食糧も持ち込んだ。
患者たちに座ってもらったのは移動が容易な理髪用のイスで、うがいは紙コップのミネラルウオーター。
教室にあった生徒用の机やイスの上に薬品や機材を並べ、2日間で被災者16人の虫歯を削ったり、歯の神経を抜いたりする治療に全力を注いだ。
歯科治療には専用機材が不可欠で、被災地での本格的な治療は難しいのが現状だ。
やってきたメンバーたちに感謝し、「これまでにも避難所に来た歯医者さんはいたけど、話を聞いてもらっただけだった」と話す患者もいたという。
この日の報告会では、日頃から歯科の訪問診療を実践している馬場さんが「治療が必要な人を探すのがまず大変だった。
情報収集も支援の大事な仕事の一つだった」と指摘。
実際の現場では医師の竹内さんがまず被災者が集まっている体育館でカウンセリングを施しながら歯に不安がある人を選び、馬場さんや賀来さんらが待機する歯科診療室に連れて行ったという。
今回の活動の発案者の賀来さんは「わずか2日間の活動だったが喜んでもらえたし、我々も貴重な経験ができた。
被災した歯科医への診療再開に向けた支援や、1県1台の移動歯科治療車の導入を訴えていきたい」と話した。
平均年齢50代後半の「熟年チーム」は、機材や支援物資を満載したワゴン車で往復2千キロ以上を移動。
歯を削る道具やポータブルレントゲンを駆使して治療にあたった。メンバーたちは「大きな助けにはならなかったかも知れないが、多くのことを学ぶことができた」と振り返った。
有志で結成した医療支援チームは、同会副会長で歯科医師の賀来進さん(62)、同理事で歯科医師の馬場秀樹さん(61)、同理事で心療内科医の竹内小代美さん(65)と、歯科衛生士ら3人の計6人。
4月28日夕にフェリーで大分を出発。
神戸到着後、陸路で仙台に向かい、4月30、5月1の両日、宿泊先の仙台のホテルから2時間かけて通う形で、南三陸町の歌津中学校避難所の教室を借り、臨時診療室を開いた。
南三陸町は千人を超す死者・行方不明者を出し、街は壊滅。
今回の震災で最も被害の激しかった地域の一つだ。
メンバーたちはワゴン車に治療用の歯を削るエアタービンやポータブルレントゲンなどの器具や薬品を積み込んだ。
被災地に迷惑をかけない「自己完結型」の支援のため、発電機や大量のペットボトル入りの水、自分たちの食糧も持ち込んだ。
患者たちに座ってもらったのは移動が容易な理髪用のイスで、うがいは紙コップのミネラルウオーター。
教室にあった生徒用の机やイスの上に薬品や機材を並べ、2日間で被災者16人の虫歯を削ったり、歯の神経を抜いたりする治療に全力を注いだ。
歯科治療には専用機材が不可欠で、被災地での本格的な治療は難しいのが現状だ。
やってきたメンバーたちに感謝し、「これまでにも避難所に来た歯医者さんはいたけど、話を聞いてもらっただけだった」と話す患者もいたという。
この日の報告会では、日頃から歯科の訪問診療を実践している馬場さんが「治療が必要な人を探すのがまず大変だった。
情報収集も支援の大事な仕事の一つだった」と指摘。
実際の現場では医師の竹内さんがまず被災者が集まっている体育館でカウンセリングを施しながら歯に不安がある人を選び、馬場さんや賀来さんらが待機する歯科診療室に連れて行ったという。
今回の活動の発案者の賀来さんは「わずか2日間の活動だったが喜んでもらえたし、我々も貴重な経験ができた。
被災した歯科医への診療再開に向けた支援や、1県1台の移動歯科治療車の導入を訴えていきたい」と話した。
2011年5月4日水曜日
ドライマウスの治療法 | <世田谷 歯医者>
①唾液そのものをできるだけ分泌させるような薬剤の利用
②口腔内を潤すうがい液やジェルの利用
①薬剤については、治療をうけているかかりつけの病院で相談すると適切なものを処方してもらえるでしょう。
例えば、残っている唾液腺を刺激して唾液を出やすくするお薬としては、塩酸セビメリン(商品名「サリグレン」、「エボザック」)があります。(これはシェーグレン症候群の方では保険適用治療薬です)
漢方の薬では、白虎加人参湯、麦門冬湯、柴苓湯などが効果的といわれています。
②口腔内を保湿するためのうがい液やジェルについては様々な商品が発売されており、中でも効果的とされるのは保湿効果が高く長時間続くジェル(オーラルバランス、詳しくはおかもと歯科の店へ)です。
高齢者でも塗りやすく、入れ歯では裏側に塗って効果が得られます。
現在は残念ながら保険適用外ですが、つらい症状の緩和には大変効果的な商品です。
②口腔内を潤すうがい液やジェルの利用
①薬剤については、治療をうけているかかりつけの病院で相談すると適切なものを処方してもらえるでしょう。
例えば、残っている唾液腺を刺激して唾液を出やすくするお薬としては、塩酸セビメリン(商品名「サリグレン」、「エボザック」)があります。(これはシェーグレン症候群の方では保険適用治療薬です)
漢方の薬では、白虎加人参湯、麦門冬湯、柴苓湯などが効果的といわれています。
②口腔内を保湿するためのうがい液やジェルについては様々な商品が発売されており、中でも効果的とされるのは保湿効果が高く長時間続くジェル(オーラルバランス、詳しくはおかもと歯科の店へ)です。
高齢者でも塗りやすく、入れ歯では裏側に塗って効果が得られます。
現在は残念ながら保険適用外ですが、つらい症状の緩和には大変効果的な商品です。
ドライマウスの原因〜全身的な理由〜 | <世田谷区 歯科>
1.シェーグレン症候群(原因不明の全身性自己免疫疾患。30~60歳の女性に好発し、ドライマウスとドライアイその他全身に様々な病変を呈する)
2.シェーグレン症候群以外の唾液腺の病気
3.ホルモン・代謝系の異常(糖尿病や尿崩症、甲状腺機能異常)
4.発熱、下痢、嘔吐、過剰な発汗、出血などによる体内の水分量の減少
5.放射線による障害(ガンの治療等)
6.神経性の要因(頭頚部のケガや手術で唾液腺に関わる神経が障害されたとき、あるいはうつ病)
7.加齢による唾液分泌量の減少
*この場合は対症療法が主体となる。
2.シェーグレン症候群以外の唾液腺の病気
3.ホルモン・代謝系の異常(糖尿病や尿崩症、甲状腺機能異常)
4.発熱、下痢、嘔吐、過剰な発汗、出血などによる体内の水分量の減少
5.放射線による障害(ガンの治療等)
6.神経性の要因(頭頚部のケガや手術で唾液腺に関わる神経が障害されたとき、あるいはうつ病)
7.加齢による唾液分泌量の減少
*この場合は対症療法が主体となる。
ドライマウスの原因 〜口腔内に要因があるもの〜 | <世田谷区 歯科>
1.口呼吸:
習慣的に口で呼吸する癖をなくす。
特に鼻炎やアデノイドの人は耳鼻科を受診してそちらの治療を行う。
睡眠時の口呼吸を防止するにはナイトガードを利用するとよい(歯科医院で作製。保険適用)。
2.咀嚼回数の不足:
噛む回数を増やすには、まず食事中に水物を飲まない、一口を小さめにして両方の奥歯でゆっくり噛む、という習慣をつける。
幼児、学童期は特に味わって食べることを教え、「早く食べなさい!」とせかさないことがポイント!
3.嗜好品の過剰摂取:
ニコチン(タバコ)やカフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶)は利尿作用をもつため、ほどほどに。
4.水分量の不足:
成人では一日あたり体重の1/20の水分摂取が必要とされている(例えば体重50キロの人では2.5リットル)。
食事などで自然にとれるのは約1.5リットルなので、残りを食間に水分として補給する必要がある。
飲みすぎない程度に飲みましょう。
5.微量元素の摂取不足:亜鉛が含まれている食品(海藻や豆類、ごま、アーモンド、カキなど)を適度に取るように心掛け、食品添加物や加工品の多量摂取を避ける。
6.ハミガキ剤の過剰使用:ラウリル硫酸ナトリウム無配合の歯磨剤を使う。あるいは歯磨剤ほんの少しか無しでみがきましょう。
習慣的に口で呼吸する癖をなくす。
特に鼻炎やアデノイドの人は耳鼻科を受診してそちらの治療を行う。
睡眠時の口呼吸を防止するにはナイトガードを利用するとよい(歯科医院で作製。保険適用)。
2.咀嚼回数の不足:
噛む回数を増やすには、まず食事中に水物を飲まない、一口を小さめにして両方の奥歯でゆっくり噛む、という習慣をつける。
幼児、学童期は特に味わって食べることを教え、「早く食べなさい!」とせかさないことがポイント!
3.嗜好品の過剰摂取:
ニコチン(タバコ)やカフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶)は利尿作用をもつため、ほどほどに。
4.水分量の不足:
成人では一日あたり体重の1/20の水分摂取が必要とされている(例えば体重50キロの人では2.5リットル)。
食事などで自然にとれるのは約1.5リットルなので、残りを食間に水分として補給する必要がある。
飲みすぎない程度に飲みましょう。
5.微量元素の摂取不足:亜鉛が含まれている食品(海藻や豆類、ごま、アーモンド、カキなど)を適度に取るように心掛け、食品添加物や加工品の多量摂取を避ける。
6.ハミガキ剤の過剰使用:ラウリル硫酸ナトリウム無配合の歯磨剤を使う。あるいは歯磨剤ほんの少しか無しでみがきましょう。
ドライマウスを引き起こすと言われているお薬
抗うつ薬
クロミプラミン、イミプラミン、フルボキサミン等
抗不安薬
ジアゼオアム、アルプラゾラム、ヒドロキシジン等
向精神薬
ハロペリドール、リチウム等
抗パーキンソン薬
ビペリデン、トリヘキフェニジル、レボドパ等
抗高血圧薬
ジフェンヒドラミン、アステミゾール、クロルフェニラミン等
抗ヒスタミン薬
クロロチアジド、クロルタリドン等
利尿剤
アトロピン、スコポラミン等
抗コリン作用薬
カルバマゼピン等
抗 薬 イブプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン等
気管支拡張薬 アルプテロール、イソプロテレノール、イプラトロピウム等
クロミプラミン、イミプラミン、フルボキサミン等
抗不安薬
ジアゼオアム、アルプラゾラム、ヒドロキシジン等
向精神薬
ハロペリドール、リチウム等
抗パーキンソン薬
ビペリデン、トリヘキフェニジル、レボドパ等
抗高血圧薬
ジフェンヒドラミン、アステミゾール、クロルフェニラミン等
抗ヒスタミン薬
クロロチアジド、クロルタリドン等
利尿剤
アトロピン、スコポラミン等
抗コリン作用薬
カルバマゼピン等
抗 薬 イブプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン等
気管支拡張薬 アルプテロール、イソプロテレノール、イプラトロピウム等
登録:
コメント (Atom)